【PR】
サンゴ養殖体験・島内イベント参加
6月18日に、フサキリゾートで実施された「トロピカルラバーズビーチフェスタ」のプレイベントでサンゴの養殖体験を行いました。
いつもは学校など、子供達を対象にして行っているプログラムを、家族など参加対象を広くして、今後の展開を検討しようという主旨です。
当日限定60名という枠で行いましたが、多くの方々に参加してもらい様々な感想と意見を頂きました。
特に、今回はビーチでの作業という事で、小さな子供達がお父さんお母さんと参加するパターンが多く見られました。
その中で、お父さんお母さん達が、サンゴやサンゴ礁に触れる機会をちいさな頃から与えたいと思っている事、サンゴや子供達が健全に成長して大きくなる事へのよろこびを共有イメージとして持っている事がわかりました。
最近、色々な方と、こうしたキッカケを持続的に発展させる仕組み作りに取り組んでいこうという話しをしています。
小さな子供とお父さんお母さんが10年位継続的に参加出来るプログラムや、そうしたプログラムの実施や案内窓口となる拠点作り、更には学校のカリキュラムとして取り入れる事が出来る組織作り、などなどです。
サンゴ養殖研究班は、八重山漁協に所属する海人で構成している養殖グループですので、グループとして出来る事は限られています。
がしかし、様々な方と組んでタスクフォースのような活動出来れば・・・・と、つらつら考えています。
いつもは学校など、子供達を対象にして行っているプログラムを、家族など参加対象を広くして、今後の展開を検討しようという主旨です。
当日限定60名という枠で行いましたが、多くの方々に参加してもらい様々な感想と意見を頂きました。
特に、今回はビーチでの作業という事で、小さな子供達がお父さんお母さんと参加するパターンが多く見られました。
その中で、お父さんお母さん達が、サンゴやサンゴ礁に触れる機会をちいさな頃から与えたいと思っている事、サンゴや子供達が健全に成長して大きくなる事へのよろこびを共有イメージとして持っている事がわかりました。
最近、色々な方と、こうしたキッカケを持続的に発展させる仕組み作りに取り組んでいこうという話しをしています。
小さな子供とお父さんお母さんが10年位継続的に参加出来るプログラムや、そうしたプログラムの実施や案内窓口となる拠点作り、更には学校のカリキュラムとして取り入れる事が出来る組織作り、などなどです。
サンゴ養殖研究班は、八重山漁協に所属する海人で構成している養殖グループですので、グループとして出来る事は限られています。
がしかし、様々な方と組んでタスクフォースのような活動出来れば・・・・と、つらつら考えています。
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年07月21日22:42
2011年度サンゴ水槽学習(崎枝小中学校)
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年07月18日18:42
2011年度サンゴ養殖体験学習(崎枝小中学校)
去る5月16日に、崎枝小中学校で3年目となるサンゴ養殖体験を行いました。
今年も崎枝湾でミドリイシの養殖体験です。
昨年度の結果(30株中2株の生存)を受けて、今年は8割の生存と150%以上の成長を目標にしています。
という事で、今回はサンゴにストレスを与えないように手際よく作業を行えるような手順にしました。それと、サンゴ水槽に入れるサンゴ株の作業も合わせて行いました。
続きを読む
今年も崎枝湾でミドリイシの養殖体験です。
昨年度の結果(30株中2株の生存)を受けて、今年は8割の生存と150%以上の成長を目標にしています。
という事で、今回はサンゴにストレスを与えないように手際よく作業を行えるような手順にしました。それと、サンゴ水槽に入れるサンゴ株の作業も合わせて行いました。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年07月16日22:12
2011年度サンゴ養殖体験学習
今年度も「サンゴ養殖体験学習」を継続して実施する事になりました。
実施校は、今年で3年目になる崎枝小中学校です。
それと、新規に石垣市子どもセンターでも行います。
子どもセンターは、昨年度末このプログラムを体験してもらう趣旨で試験的に実施しました。
続きを読む
実施校は、今年で3年目になる崎枝小中学校です。
それと、新規に石垣市子どもセンターでも行います。
子どもセンターは、昨年度末このプログラムを体験してもらう趣旨で試験的に実施しました。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年07月14日23:15
サンゴ学習ノート
今年一年間のサンゴ学習を記録するものとして、子供たち一人一人に「サンゴ学習ノート」を渡して作成してもらいました。
このノートには、どんな事を体験して、どんな作業をしたのか等が記録してあります。
来年度も継続する予定です。
さて、来年はどんなノートが出来上がるのか、とても楽しみです。
このノートには、どんな事を体験して、どんな作業をしたのか等が記録してあります。
来年度も継続する予定です。
さて、来年はどんなノートが出来上がるのか、とても楽しみです。
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年03月08日22:10
サンゴ学習のまとめ
サンゴ講話学習(鈴木先生)
平成22年12月10日は、先月に引き続き外部講師を招いてのサンゴ学習(講話)2回目を行いました。
今回の講師は西海区水産研究所石垣支所の鈴木豪先生で、「サンゴの一生」についての講話です。
ちなみに、この講話内容は小学校高学年対象向けとして依頼しました。
サンゴの種類やオスメスなどの有無、成長速度や年数、共生藻の種類や共生による効果、サンゴの産卵についてなどなど、子供達が聞きたかった事が満載でした。
最近、子供達の調べ学習も進んでいるので、我々では答えられない質問が多くなって来ていますし、かなり間違った事を教えていた可能性も発覚しました。
質問タイムでは、時間が足りなくなるほど色々と質問が出ました。
一番難解な質問は、「なぜオニヒトデはサンゴを食べるんですか?」・・・・????
今回の講師は西海区水産研究所石垣支所の鈴木豪先生で、「サンゴの一生」についての講話です。
ちなみに、この講話内容は小学校高学年対象向けとして依頼しました。
サンゴの種類やオスメスなどの有無、成長速度や年数、共生藻の種類や共生による効果、サンゴの産卵についてなどなど、子供達が聞きたかった事が満載でした。
最近、子供達の調べ学習も進んでいるので、我々では答えられない質問が多くなって来ていますし、かなり間違った事を教えていた可能性も発覚しました。
質問タイムでは、時間が足りなくなるほど色々と質問が出ました。
一番難解な質問は、「なぜオニヒトデはサンゴを食べるんですか?」・・・・????
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年03月06日23:22
サンゴ講話学習(鹿熊先生)
平成22年11月17日は、崎枝小中学校に外部講師を招いてサンゴ学習(講話)を実施しました。
講師はサンゴ礁学会サンゴ礁保全委員長でもある、八重山農林水産振興センターの鹿熊さんです。
テーマは「サンゴ礁と私たちのくらし」という事で中学生を対象とした内容です。
世界のサンゴ礁の荒廃状況や要因と沖縄でのサンゴ礁の荒廃状況とその要因。
オニヒトデや白化、サンゴ養殖や移植、漁獲制限や里海などなど、とても広範な内容をひとつひとつ説明してもらいました。
※この講話は、動画記録にしてありますので川平小中学校へも教材として提供する予定です。
講師はサンゴ礁学会サンゴ礁保全委員長でもある、八重山農林水産振興センターの鹿熊さんです。
テーマは「サンゴ礁と私たちのくらし」という事で中学生を対象とした内容です。
世界のサンゴ礁の荒廃状況や要因と沖縄でのサンゴ礁の荒廃状況とその要因。
オニヒトデや白化、サンゴ養殖や移植、漁獲制限や里海などなど、とても広範な内容をひとつひとつ説明してもらいました。
※この講話は、動画記録にしてありますので川平小中学校へも教材として提供する予定です。
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年03月06日14:20
崎枝小中学校・体験学習(2)
平成22年11月10日に崎枝小中学校のサンゴ養殖体験学習(第2回体験)を実施しました。
今回は6月に行ったサンゴ養殖作業の経過を実際に確認して色々と観察するという学習内容です。
まずは、養殖海域まで船で移動です。
観察は全て船上で行いますが、実際にサンゴが生息していた場所に行き観察をします。
生徒・児童達の心の中で、6月に感じたサンゴ礁の感覚が戻ってきているはずです。
続きを読む
今回は6月に行ったサンゴ養殖作業の経過を実際に確認して色々と観察するという学習内容です。
まずは、養殖海域まで船で移動です。
観察は全て船上で行いますが、実際にサンゴが生息していた場所に行き観察をします。
生徒・児童達の心の中で、6月に感じたサンゴ礁の感覚が戻ってきているはずです。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年03月05日14:51
西海区水産研究所石垣支所
崎枝小中学校では、サンゴ学習のテーマをいくつか設定していて、そのうちの一つとして「サンゴの一生」というのがあります。
これは小学校高学年のテーマでもあります。
そこで、この「サンゴの一生」を体系的に説明してもらう為に、西海区水産試験所石垣支所の鈴木さんに講演依頼をしています。
鈴木さんの専門は、サンゴ保全関連の研究で、主にサンゴの産卵とその幼生の移動や定着を研究してるそうです。
そういう経緯から、10月16日に西海区水産研究所石垣支所の一般公開を見に行ってきました。
一緒に行った息子は毎年見に行っているので4回目ですが、わたくしは何を隠そう初めてです。
続きを読む
これは小学校高学年のテーマでもあります。
そこで、この「サンゴの一生」を体系的に説明してもらう為に、西海区水産試験所石垣支所の鈴木さんに講演依頼をしています。
鈴木さんの専門は、サンゴ保全関連の研究で、主にサンゴの産卵とその幼生の移動や定着を研究してるそうです。
そういう経緯から、10月16日に西海区水産研究所石垣支所の一般公開を見に行ってきました。
一緒に行った息子は毎年見に行っているので4回目ですが、わたくしは何を隠そう初めてです。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2010年11月25日14:44
JICA研修視察
去る10月5日に、サンゴ類養殖の研修として大洋州諸国(フィジーやトンガなどの島々)の方々が視察に見えました。
昨年もいらしたのですが、天候が悪く実際の海域を視察する事は出来ませんでしたので、今回はどうしても「見たい」という要望です。
ちなみに、これらの国々の方にとってサンゴ類養殖はサンゴ礁保全という意味ではありません。
アメリカなどへ観賞用(アクアリウム)として輸出する経済的資源です。
現地では外資系企業がトレードを行う為の大規模な設備を有して、漁師からサンゴ類の買い取りを行っています。
で、そうした国々の行政担当者が沖縄をモデルに持続可能な水産資源の活用を計画する為の研修を行っています。(サンゴ養殖は、色々あるテーマの中の一つです)
続きを読む
昨年もいらしたのですが、天候が悪く実際の海域を視察する事は出来ませんでしたので、今回はどうしても「見たい」という要望です。
ちなみに、これらの国々の方にとってサンゴ類養殖はサンゴ礁保全という意味ではありません。
アメリカなどへ観賞用(アクアリウム)として輸出する経済的資源です。
現地では外資系企業がトレードを行う為の大規模な設備を有して、漁師からサンゴ類の買い取りを行っています。
で、そうした国々の行政担当者が沖縄をモデルに持続可能な水産資源の活用を計画する為の研修を行っています。(サンゴ養殖は、色々あるテーマの中の一つです)
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2010年11月24日16:25
サンゴ養殖体験学習プログラムサイトのお知らせ
石垣島の崎枝・川平で実施しているサンゴ学習プログラムのサイトが出来ました。
http://coralstudy.info/
現在、体験学習風景の動画、モニター画像などがご覧いただけます。
今後は、この学習プログラムで、
どんなことに興味をもったのか?
どんな観察をしたのか?
そして、これからどうしたらいいと感じたのか?
などなど、をページとしてまとめていきたいと思います。
http://coralstudy.info/
現在、体験学習風景の動画、モニター画像などがご覧いただけます。
今後は、この学習プログラムで、
どんなことに興味をもったのか?
どんな観察をしたのか?
そして、これからどうしたらいいと感じたのか?
などなど、をページとしてまとめていきたいと思います。
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2010年09月06日15:18
崎枝小中学校・体験学習
第1回目のサンゴ学習は崎枝小中学校の体験学習がラストです。
(ちなみに第2回目は9~10月の予定です。)
昨年同様、小学1年生から全校で参加するので、天候が気になっていましたが、当日はとてもいい天気となりました。
それだけに、気が緩む事にも神経を使わなければなりません。
続きを読む
(ちなみに第2回目は9~10月の予定です。)
昨年同様、小学1年生から全校で参加するので、天候が気になっていましたが、当日はとてもいい天気となりました。
それだけに、気が緩む事にも神経を使わなければなりません。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2010年07月02日21:24
崎枝小中学校・事前講話
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2010年06月22日00:07
川平小中学校・体験学習
川平小中学校・事前講話
今年度のサンゴ養殖体験学習は石垣島の北西部に位置する2校、崎枝小中学校と川平小中学校(小学6年生)の総合学習カリキュラムの中で行う計画となりました。
さて、その第1回目は、川平小中学校の講話授業からスタートです。
教室で講話授業に使うPCやモニターなどの準備中に、少しだけ学習ノートを覗かせてもらいました。
この学習ノートは、学習プログラムのスケジュールの合わせて制作したもので、事前にサンゴについて知っている事や質問してみたい事などが書き込めるようになっています。
続きを読む
さて、その第1回目は、川平小中学校の講話授業からスタートです。
教室で講話授業に使うPCやモニターなどの準備中に、少しだけ学習ノートを覗かせてもらいました。
この学習ノートは、学習プログラムのスケジュールの合わせて制作したもので、事前にサンゴについて知っている事や質問してみたい事などが書き込めるようになっています。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2010年06月19日18:00
サンゴ(ソフトコーラル)養殖・モニタリング2010・02・05
サンゴ(ソフトコーラル)養殖・モニタリング2009・12・10
サンゴ(ソフトコーラル)養殖・モニタリング2009・10・30
体験学習プログラム・報告会
(崎枝小中学校での報告会資料からの抜粋)
2009年10月16日に、崎枝小中学校で行っているサンゴ(ソフトコーラル)養殖体験学習の経過報告会を行いました。
今年の5月に行った株分け個体が、その後どのようになったか?
体育館で記録画像をプロジェクターに写しながら、それぞれの個体に起こった変化や成長具合を確認しました。
続きを読む
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2009年10月22日14:34