› 八重山漁協観賞魚部会 サンゴ養殖研究班 › サンゴ学習のまとめ
サンゴ学習のまとめ
平成23年2月24日は、今年度最後のサンゴ学習のまとめを実施しました。
1か月毎に記録したサンゴの経過画像と水温データを学習ノートにまとめていく作業です。
1か月毎に記録したサンゴの経過画像と水温データを学習ノートにまとめていく作業です。
自分たちのサンゴが、
「いつダメになったのか?」
「どのような変化でダメになっていったのか?」
「その時の水温はどうだったのか?」
「台風はどういう影響を与えたのか?」
などなど
自分の体験したサンゴの経過を追っていくと、色々と見えてくるものがあるはずです。
最後は、1年間の感想などを学習ノートに書いてもらい終了しました。
※学習ノートから抜粋
質問:サンゴについて新しい1年生が入ってきたら、まずは何を教えますか?
回答:サンゴを石の一種だとかんちがいしがちなので、まずは大切な「生き物」だという事をわかってもらいたい。(6年生)
質問:サンゴと友達になれましたか?
回答:うみでサンゴを見てともだちになれたらいいかな。あと、うみに赤土がながれたら、うみがよごれちゃう。(1年生)
Posted by サンゴ養殖研究班 at
◆2011年03月07日22:57